歴史といえば政治の話が中心。秀吉とか家康、天下を治める話がメインになります。いつも科学や技術のことは「おまけ」、地元の話も深〜くは、ふれられません。そこで「科学X歴史」を追求! 「地域X歴史」を深掘り! ちょっとニッチな歴史の世界を、ご一緒にお散歩しましょう!
黒船でやってきたペリーは、西洋科学の伝道者でもありました。蒸気船、蒸気機関車、電信機などを日本に紹介したのです。日本では西洋文化への関心が高まります。福田理軒は日本で初めて西洋数学書を書いた人物です。幕末の科学を研究しています。
統計学の人物と歴史の物語を研究しています。世界初のカラー円グラフを考案したのは、あの看護師で有名なナイチンゲール。ダーウィンのいとこで、何でも数値化しようとしたフランシス・ゴールトン。統計学を通して科学の歴史の本質にせまります。
日本初の都市間高速電気鉄道であるのが阪神電気鉄道。阪神電鉄とその沿線の歴史を研究しています。甲子園球場、阪神パーク、鳴尾競馬場をはじめ、旧鳴尾村の地域には、かつてスポーツとレジャーの王国がありました。その輝かしい歴史を紐解きます。
1時間枠の特番で5年間続いたベイ・コミュニケーションズの歴史TV番組『ジモレキTV』が、2021年4月からベイコム11chでレギュラー番組化。阪神本線沿線の歴史を月2作品のペースで放送します!
JRでなく阪神の甲子園口駅が建設中だったことを、国立公文書館の資料から大発見しました。今は自転車置き場になっている1階のない2階建ての部分に武庫川線の阪神電車が入ってくるはずだった。
西宮観光協会<まちたびにしのみや>の動画。『甲子園浜の日本一の遊園地』『阪神電車武庫川駅の謎』『西宮砲台の謎』の三部作。企画・台本・出演・カメラから編集まで、全部ひとりでやっています。
幕末明治の数学者福田理軒は、最後の和算家であり、最初の西洋数学者でした。その活躍を、私の原作・主演でドラマ化してみました。アマゾンプライムVideoでも公開中です。ぜひ私の熱演を見てくださいね!
看護師の鏡として有名なナイチンゲール。彼女は優秀な統計学者でもありました。彼女が作成した世界初のカラー円グラフがコレ! ナイチンゲールの生い立ちを含めた解説講義、そしてエッセイはこちら。
「ナイチンゲールはなぜ「換気」にこだわったのか」共著でナイチンゲールのカラーの円グラフとソーシャルディスタンスについて解説しました。日本看護協会出版会のナイチンゲール生誕200年記念出版です。
© 2021 Dr. Takeo MARUYAMA All Rights Reserved